オーナーやオーナー側の弁護士から立ち退きを要求されたとき、必ずしも立ち退き要求に応じる必要はありません。
「数か月以上家賃滞納をしている」「定期賃貸借契約を結んでいる」といった正当な理由がない限り、法律は借主をしっかり保護してくれるからです。
立ち退きに応じる場合、立ち退き料を増額できる可能性がありますので、弁護士にご相談ください。
【そもそも立ち退き料とは…?】
賃貸借契約を終わりにして借主に退去して欲しいと希望するオーナーが、退去によって借主に生じてしまう不利益を補償するために支払う金銭のこと。
弁護士に任せると | ||
---|---|---|
自分で対処すると | ||
立退料の 金額 | オーナー側・賃貸人側それぞれの諸事情を総合的に考慮した上で、立ち退き料を算定します。理不尽な立ち退き料をオーナー側から提示された場合、相場程度や相場以上まで引き上げることを目指します。 | 相場より著しく低額な立ち退き料で合意するケースが多いです。話し合いでの精神的な疲弊から、感覚的に決めた金額で交渉を終了させてしまい、後悔する恐れがあります。 |
時間 | 調査・交渉・法的手続き等すべてを弁護士が担い、スピーディーな解決を目指します。ご相談者様は仕事や家事など日常生活に専念していただけます。 | 日常生活を送りながらオーナー側とのタフな交渉をこなす必要があります。交渉が長引くことも多く、精神的に疲弊してしまうケースがあります。 |
交渉 | 専門知識を有した弁護士が入念な調査、判例の分析に基づいた理論的な主張を行います。相手に言いくるめられることなく、対等な交渉が可能です。交渉が成立しましたら、弁護士が法的拘束力のある合意書を作成します。 | 専門知識がないまま話し合いに臨むと、感覚的に決めた金額で合意に至ってしまうケースが多く、結果的に相場より低い立ち退き料となってしまうリスクがあります。また、合意書の作成も自力で行う必要があり、手間がかかってしまいます。 |
解決後 | 立ち退き料をしっかり受け取ったうえで、退去・引っ越しができます。退去日などの交渉も弁護士がしっかり取り決めますので、オーナー側とトラブルになることなく完結できます。 | 合意の内容に抜け漏れがあったり、退去日などの取り決めを忘れていたりすると、オーナー側と再びトラブルに発展する恐れがあります。 |
何度でも相談無料
ライズ綜合法律事務所では「相談のしやすさ」にこだわり、「何度でも相談無料」としています。相談を迷っている方も、この機会にご利用ください。
安心の費用保証サービス
万が一、立ち退き料を増額できなかった場合、弁護士費用はいただきません。また、相談料・着手金も0円ですので、費用倒れのご心配はゼロです。
7,000件超の
立ち退き相談実績
立ち退き料の相場や、立ち退き問題でトラブルになりやすいポイントを熟知している当事務所だからこそ、充実したサポートが可能です。
解決まで来所不要
電話・メール・オンラインでの 対応が可能です。ご依頼いただいた後も丁寧に徹底サポートいたしますので、ご来所が難しい方もご安心ください。
土日祝・夜間も
お問い合わせ可能
当事務所は、土日祝日や夜間も対応可能な体制を整えております。平日や日中お忙しい方も、安心してご相談いただけます。
立ち退き問題の
専門チームによるサポート
ご依頼いただきましたら、弁護士や不動産鑑定士などによる専門チームを発足し、複数人体制でスピーディーな解決を目指します。
個人の方 Case1
ご依頼者からのコメント
突然、管理会社から連絡があり、取壊しを理由に立ち退きを要求されました。立ち退き料として提示されたのは20万円。引越などの必要経費だけでも、普通に考えて全然足りないので管理会社に連絡しました。ところが、管理会社は「入居者全員20万円なので無理」の一点張り。納得ができませんでした。
ライズ綜合法律事務所に相談したところ、無事解決。泣き寝入りしなくてよかったです。
個人の方 Case2
ご依頼者からのコメント
不動産会社から急に連絡があり、何事かと思ったら、「家賃6ヶ月分の支払免除と引換に半年後に立ち退きしてください」と言われました。小さな子供も居るし、2ヶ月前に 更新したばかりで、更新料も払っています。うまく言いくるめようとするような交渉の仕方や、あまりにも一方的な要求に怒りさえ感じました。
ライズ綜合法律事務所に相談したところ、無事解決していただき、平穏な日々を取り戻すことができました。
個人の方 Case3
ご依頼者からのコメント
ある日突然、一人暮らしの母のもとに、「家主が変わるから退去せよ」と通知が届き、引越代として数万円を提示されました。しかし、高齢の母が転居先を探すことは難しく、娘の私も遠方で対応できません。また、長年住み慣れた環境から離れることは、本人にも大きな負担だったため、ライズ綜合法律事務所に相談したところ、すべて解決していただき大変感謝しております。
経営者の方 Case1
ご依頼者からのコメント
開業10年、順調に経営していました。ところが突然、大家から出ていってほしいと退去の要請を受けました。私が経営していたラーメン店はオフィス街であったため、常連客も多く、毎日賑わう繁盛店でした。 立ち退き要求と一緒に提示された立ち退き料は、わずか300万円。同じような条件で新店舗を探そうと思いましたが、たった300万円の立ち退き料では皆無でした。
立ち退き料に納得できずにライズ綜合法律事務所に相談させて頂きました。
その結果、なんと、立ち退き料は当初提示された額の5倍になり、問題や疑問、不安も全部解決してくださいました。本当に感謝しています。
経営者の方 Case2
ご依頼者からのコメント
ボロボロだった店舗を手間とお金をかけて内装工事し、やっとの思いでオープンしたのが一年前でした。最近になり、ようやく馴染みのお客さんも出来てきた矢先に、不動産会社から突然の立ち退き要求。立ち退き理由は、テナントのオーナーが 半年前に亡くなり、相続人が不動産会社へ売却し、取壊しが決定されたからでした。建物は取壊すため、6ヶ月後までに立ち退くよ うにという話で、立ち退き料についての提示はありませんでした。
まだ1年しか経っていないのに立ち退きとは納得がいきませんでした。どうすべきか途方に暮れていたところ、知人の紹介でライズ綜合法律事務所に相談することに。
立ち退き料の交渉を行っていだたき、手厚い補償を頂けるようになり大変満足しています。移転先として、近くの好条件のよい店舗を見つけることができ、心機一転、開業しております。大変、助かりました。
経営者の方 Case3
ご依頼者からのコメント
好立地にある洋食店の経営はとても順調でした。そんな折、「ビルの建て直しが決まった」という理由で立ち退きを要求されてしまいました。突然の話にびっくりしたのはもちろんですが、立ち退き料の提示額が低すぎて落胆。簡単に納得できるものではありませんでした。立地の良さから選んだ場所でこれまで順調に経営してきた洋食店です。
「この金額は妥当なのか。受け入れていいのか。」しかしながら、自分では判断できず、ライズ綜合法律事務所に相談しました。
結果、立ち退き料も大幅に増額、十分な補償もしていただき、無事、移転にこぎつけることが出来ました。もし、あのとき妥協し ていれば、今頃、どうなっていたのか想像もつきません。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。
step1
step2
弁護士がご相談内容を詳しく伺い、適正な立ち退き料を計算いたします。また、解決までの流れや弁護士費用についてご説明いたします。方法は、ご来所、オンライン、電話等からお選びいただけます。
step3
提示内容に問題がなければ、弊所と委任契約書を締結していただきます。
step4
お預かりした資料をもとに、交渉できる立ち退き料の適正調査を行います。
step5
調査に基づき、オーナー側との交渉を開始いたします。ご依頼者様が納得できる結果を得られるよう、粘り強く交渉していきます。
step6
ご依頼者様が納得いく解決が得られよう、弁護士・スタッフが全力でサポートいたします。
半年前に告知された場合でも、立ち退き料の交渉は可能です。
貸主から退去を要請する場合、半年以上前から告知することは借地借家法で定められていますが、このことは立ち退き料とは関係ありません。契約内容や条件によっては、立ち退き料の交渉は可能となります。
立ち退き料に具体的な相場はありません。
借地借家法の考え方では、貸主側の建物使用の必要性、借主側の建物使用の必要性などの諸事情を総合的に考慮した上で、立ち退き料が算定されることになります。そのため、「賃料の○ヶ月分」というような明確な相場はありません。